ロシアによるウクライナ侵攻による様々な物の物価上昇。ガソリンについては、少し落ち着きましたが、コロナのマスクのように慣れないようしたいものですね。120円台の頃もあったのですから。しかも税金の上に税金その上にさらに消費税というガソリン税は何とかならないものなのでしょうか。
一時期、暫定税率と呼ばれていたガソリン税が1か月ほどなくなりましたが混乱を招くとか意味の分からない理由で戻ってしまいました。
日常生活に直接的、間接的に関係するガソリン。ガソリン代が安くなれば物価も安くなり、消費も伸びるのではないかと経済の素人ながら思っております。なぜガソリンの税には国会議員はメスを入れないのでしょうか?何かの聖域なのでしょうか?不思議です。
そして今月は車に関すると「自動車税」の納付月です。自動車税、高すぎませんか??
円安もガソリン価格に影響していると思いますが、大企業は輸出が多いので嬉しいでしょう。しかし中小企業は輸出ではなく輸入が多いようです。
小さな会社でも輸入品を扱う会社は多くありますよね。しかし小さな会社で輸出を主に行っている会社は少ないのではないですよね?
こういうことからも円安は大企業は良いですが中小企業は苦しいですね。。。