うどん屋さんに消防車

うどん店に消防車(消防団)が駐車していたことがニュースになりました。
クレームが入り、市消防本部が地元消防団に注意をしたとのことです。

駐車をした理由として、次の予定もあり昼食を取っておきたかった、とのことです。

皆さまはどう思われますか?

「消防車が店の駐車場に止まっていると何かあったのではないか?」と思われると迷惑であるという意見もあります。これはおそらく店の方の意見でしょう。確かに、私も自動車で移動中に消防車が止まっていると「何かあったのでは?」と思ってしまいます。ですからお店の方のお気持ちもよく分かります。

一方で、「昼食ぐらい取らせてあげてよ」という肯定する意見もあります。この気持ちも分かります。実際、消防団の仕事に携わったことはありませんが、やはり肉体的に厳しいものでしょう。空腹では、肉体的にも精神的にもあまりよろしくありません。一時を争う現場で肉体的・精神的に弱っていると困ります。今回の予定というのが、どのような予定であったか?また少し昼食を我慢して14時ごろに取れなったのか?など今現在の情報では私は分かりませんが、もし、緊急を要しない予定であったのであれば、少し我慢して遅めの昼食を取るのも選択肢の一つであったかも分かりません。

一方で、消防署の職員ではなく、消防団の団員となると専門に仕事をしているわけではなく、おそらく交代シフトなどもないのでしょう。そう考えると、我慢して我慢して・・・というのはちょっと酷な気もします。

どうなんでしょうねえ?

ところでもし急な腹痛や急な尿意の場合はどうなるのでしょうか?これはさすがに我慢しろ!というのはあまりにもひどく人権というものを考えさせられます。事前に承諾を入れれば駐車は出来るようですが、「なにかあったのでは?」という周りからの見る目は同じでしょう。

今回のニュースで、いかなる時も承諾なしに消防車で立ち寄ることができないとなると、上記のような生理現象の際に困りますよね。消防員も消防団員も人間です。緊急車両として赤色灯をつけながらサイレンを鳴らして急いで帰るわけには絶対いけませんから、結局、冷や汗を流しながら我慢することになってしまいます。それはかわいそうです。

思いやりのある日本。お互いが思いやりの気持ちを持ち、相手の気持ちをまずは良い気持ちで理解してあげる。これが大切ではないでしょうか?

最近の日本は、すべて「悪」から人を見ているように思います。(そう見るようになった理由もあると思いますが)そうではなく、まずは「善」の気持ちから人を見ていくとより良い世界になると思います。ただし!もしその気持ちを裏切るような本当の「悪」であった場合は容赦してはいけません。人の「善」の気持ちを踏みにじる行為は絶対に許せないですからね!

離婚協議書について

先日、芸能人の小倉優子さんが離婚しました。慰謝料も財産分与もなく、代理人弁護士も立てずに離婚をされたと報道されていました。芸能人のような方が弁護士も立てずに離婚をされるのは珍しいケースではないでしょうか?これだ聞くと円満離婚だったのでしょうね!

ただおそらくですが、離婚協議書の作成はしていると思います。特にお子様がいらっしゃり、養育費の支払いがありますから、まず間違いなく作成しているでしょう(公正証書で)。

私の事務所は、離婚協議書の作成も専門に行っており、いままで数多くの方の離婚協議書を作成してきました。

私の事務所は当然ですが協議離婚しか受け付けておりません。そのため、お互いが合意すれば、限度はありますが、どのような内容でも作成を行います。限度というの離婚協議書にふさわしくない内容とか、あまりにも現実離れしたような内容の場合です。一応、専門家として、そういう場合はアドバイスをさせて頂きます。

さて「離婚協議書」ですが、今、この文章をお読みの方で興味を持っていらっしゃる方は、おそらく離婚をお考えの方ではないでしょうか?(もちろん、ただ単に読んで頂いているかともいらっしゃるかと思いますが・・・)

まず離婚協議書を作成するかしないか?もちろん答えはイエスです。しかし中には、作成まではする必要がない場合もあります。と言いますか明記することがない場合もあります。また明記することがあっても、我々専門家に作成料を支払ってまで作成する必要がない場合もあります。そのような場合は、正直にお伝えするようにしています。

しかし、ほとんどのケースでは作成を必要とするパターンです。ただ私が仕事以外でお会いする離婚された方にお話をお聞きすると、ほとんど作成されていません。驚きです。

なぜ作成しないのか?気持ちは分からないわけではありません。「とにかく面倒くさいことは抜きにして早く離婚したかった」「協議書なんか作成しなくても、相手がちゃんと払う!って言っていたので」「そんな話し合いをするような関係ではなくなっており、もう話すことすら嫌だった」「離婚協議書って普通の人が作成するの?」「まあ、なんとかなる!」などなどだと思います。

まあ離婚協議書の作成は義務ではありませんから、作成しなくても自分自身が納得すればよいですが、私は離婚協議書の作成を専門にして約10年です。今までの経験上ではやはり作成してほしいですね。

作成する意味は、もし約束を破ったときに「言った、言わなかった」の争いを防ぐという意味もありますが(公正証書なら強制執行が出来ます)、もう一つ、文章としてお互いが内容を確認することで気持ちに整理をつける意味もあります。一度冷静になり、頭の中を整理して離婚をするということです。これが後々良い方向に向かうと信じています。

離婚のときは、夫婦間のことだけではなく色々なことが降りかかってきます。相手方の親への報告をどうするか、親族への報告は?、子供への説明はどのようにするか、友人知人からの様々なアドバイスの整理、名義変更やその他の手続き、中には周りご近所への対応・・・そんな中で、冷静にはなれません。ましてや、そういう状況で離婚協議書の作成となるともう頭の中はパンクするでしょう。

ですから専門家がいるのです。一人ですべてしようと思わず、専門家を頼ってください。そして冷静に乗り切ってください。きっとうまくいくと思いますよ。

化粧品輸入について

化粧品を輸入して販売する場合は、許可が必要です。

知らずに雑品のように輸入してしまい、税関で止まり、そこで許可が必要であることに気付く方や、販売している中で注意を受けて気づく方などもいらっしゃいます。

もう一度申し上げます!化粧品の輸入販売は許可が必要です。無許可で輸入販売すると違法となります。十分ご注意ください。

 

薬事法、、あっ

ご存知の通り、平成26年11月に薬事法の一部を改正る法律が施行されました。
改正された法名称は「医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律」となっています。

施行されてから2年半ほど経ちました。長い法律名のため、「医薬品医療器等法」と言われたりしていました。薬事日報社の平成28年度版薬事法令ハンドブックでは今でも「医薬品医療器等法」となっています。しかし最近は「薬機法」とよく言われています。

感覚としては「薬機法」の方がよくつかわれているのでは??と感じています。最初は「医薬品医療機器等法」と私は言っていました。しかし「医薬品医療機器等法」=「改正薬事法」という印象が一般的には薄いように感じ、最近は「薬機法」と言うようにしています。

ただやっぱり気を緩めると言いなれた「薬事法」と言ってしまいます・・・。(あえて分かりやすくするために「(改正)薬事法」と言うこともあります)
人間の慣れって怖いものですね!もう2年半も経つのにこんな感じです。いつなれば無意識に薬機法と言うようになるのでしょうか?またいつになれば「薬事法」って何??って言われるようになるのでしょうか?

ところで平成26年10月以前に化粧品の製造販売業の許可を初めて取得された方、GQP・GVP手順書の改訂はされていますか?改訂をせずそのままにしていても特に化粧品自体に品質や安全性に直接的な危険はありませんが、許可更新の際には指摘を受けますよ。注意してくださいね!

スマホ

一昨日、急にスマホのwifiが繋がらなくなりました。
私は事務所用と個人用の2台のスマホを持っていますが、個人用のスマホはつながっていましたので、明らかに事務所用のスマホの不具合です・・・。

すぐに携帯電話会社に連絡を入れ、色々な方法を試しましたが復活せず、新しいスマホを送りますとのことで交換となりました。

ところが次の日になると、何事もなかったかのように繋がるのです。
不思議なものですね・・・。

改めてスマホを考えてみると、一昔前のガラケーと呼ばれる携帯に比べると考えられないほどの高性能です。携帯が出始めたころは写真が撮れる!というのが斬新で写真が取れるだけで驚いていたように思います。もっと昔を考えると、画面がカラーになっただけで驚いていたぐらいです。

ところが今は、写真なんて当たり前で、いかにきれいな画素数で撮影ができるかが売りとなっています。

これから10年も経つと今度はどのようになるのでしょうか?楽しみな反面、私自身がついていけるかどうかが心配です。。。

兵庫県(神戸市)の行政書士

今、WBCの準決勝がアメリカで行われております。
アメリカに勝利すれば、いよいよ決勝でプエルトリコと勝負ですね!メジャーリーガが1人しか参加していないチームでここまで勝ち進んだことは日本の野球のレベルの高さを物語っていると思います。嬉しいですね。

昨今、日本の企業が弱り、悲しいニュースが多かったのですが、こういうところで日本の強さを示してもらえると日本人として自信が付きます。

私は行政書士として化粧品の許可申請等を良く行っております。化粧品も輸入が多くなっており、そのお手伝いもすることが多く、自然と「世界から見た日本」ということを意識します。

よく聞く話に化粧品だけではありませんが、Made in Japanがブランドになっているということです。Made in Japanと表記されているだけで安心で高品質というイメージがあるようです。また、海外の商品でも「日本で販売されている」ということが、「日本で売れているのであれば良い商品」と思われることもあるようです。

こういう素晴らしい日本のイメージを今後も崩さないように誇りを持ちつつ謙虚に頑張らないといけないと思います。

私は兵庫県(神戸市)で行政書士をしている関係で神戸や大阪のお客様とお話しする機会が多々あります。今の時代、ビジネスは国際化しています。特に神戸は日本で1位2位を争う港があります。それもあってか貿易とは縁があります。

今回のWBCを観戦して改めて「日本」という国を見直し、行政書士として今後もお力になることがあれば積極的にサポートをさせて頂こうと思います。

花見の季節がやってきましたね!

先日、事務所からの帰りに花隈公園を見てみると、このように。

毎年この季節になると、このようになります。桜を楽しむ方のためでしょう。

もうこんな季節になるのですね!昨年は私も花見を楽しみました。今年も花見の予定が入っています。楽しみです。

日に日に暖かくなり、気持ちも高揚してくる季節にきれいな桜を見る・・・最高の季節ですね。

皆さんも今年、花見は行かれますか?風邪をひかないように、そして飲みすぎないように気を付けながら花見を楽しみましょう!

ノンスタイル井上さん

ノンスタイルの井上さんが当て逃げ事故を起こし、記者会見が行われました。
今回は不幸中の幸いで相手のタクシー運転手の方が軽傷でしたので良かったのですが、これがもし重症、死亡となると、とんでもないことです。
事故を起こしたときに、事が大きくなることを恐れ逃げてしまうというのは、絶対にあってはならないことです。たとえ小さな事故であっても、それがきっかけであてられた方の車に他の車が衝突したり、またはずみで歩行者やガードレールに衝突することもあります。

私も自動車を運転するので、今回のことは他人事ではありません。もう一度、気を引き締めて運転をしていきたいと思います。

プレミアムフライデー

明日から、プレミアムフライデーとやらが始まるようです。

どうなるのでしょうか?なんとなく自然消滅しそうな気がするのは私だけでしょうか??
あと数年すると、2千円札のように「あ~なんかそんなんあったよね・・・。あれどうなったのだろう??」なんて言う会話が聞こえてきそうです。

日本の企業のことを本当に分かってこういう施策を国は行っているのでしょうか?
なんとなく大手企業、そして机上で学んだ知識のみを情報源として施策をしているように思います。

中小企業でプレミアムフライデーを実施する企業がどれぐらいあるでしょうか?
とりあえず私たち自営業者はプレミアムフライデーなんて言葉はありません。

今回のプレミアムフライデーを発案し検討した皆様は、中小企業で働いたり、1人から数人の自営業者を経験された方々だったのでしょうか?

う~ん、、魅力がない・・・

レモンチューハイ?!

DSC_0012[1]先日、申請取次行政書士の更新実務研修に新大阪まで行ってきました。
南は沖縄、北は北海道まで参加者は日本全国からだったそうです。

そういえば私も、行政書士となり初めての申請取次行政書士の新規取得のための研修の時は、慰安旅行という名目で同期の行政書士と名古屋まで行った記憶があります。今回、遠方から参加された先生方は、しっかり研修のためだけに来られていたと思いますが・・・

さて研修が金曜日ということもあり、帰りに友人と飲みに行ってきました。
ビールから始まり、次はチューハイが私の飲みのパターンです。
ちなみに友人から聞いたのですが、関西と関東ではチューハイの呼び方が若干違うらしいです。レモンチューハイとレモンサワーらしいです。

まあ、それは良いとして、レモンチューハイを注文すると写真のようなものが出てきました!思わず「このレモンの量は・・・こんなもんですか?」といってしまいました。すると店員が「そうです」と。こんなレモンの量は初めてです。数えると6切れぐらいあったと思います。ほとんど丸々一個ですよね。

とまあ、びっくりしたのでブログに載せてみました。