相続相談会打ち合わせ2

昨日は、今度行われる当事務所主催(他二つの事務所も主催)の「相続相談会」の打ち合わせを、共同して行う事務所の先生とチラシやポスターの制作などを行ってもらう業者の方とおこなってきました。

前回と違って、お酒が入らずに打ち合わせを行ったので^^、スムーズに進み、ある程度のアウトラインは決定いたしました。あとは、詰めの部分を決定して行く予定です。

そして、打ち合わせの後は、商工会議所の方も参加して、飲み会を開催しました。私は、濃いお酒を飲みすぎて、飲んでいる間は楽しかったのですが、今日は、フラフラでした・・・。ということで今日は、家でまったりと一日を過ごしました。

患者さまに育てられました

今日は、久しぶりのお仕事だったという方も多かったのではないでしょうか?だるさや眠さと闘いながら一日を過ごされたことと思います。お疲れ様でした。

さて、今日、ニュースで最近問題となっている医師不足の病院の経営について報道されていました。この医師不足の中で、常勤医師が0人となり、閉院する寸前の病院を取材していました。そこは、ある医師が院長になり、この医師不足の中で医師を集め、閉院を免れ、今は順調に病院経営を行ってるそうです。

では、なぜこの医師不足の中で、医師を集め、経営を続けることができたのか?それは、引退したベテラン医師を集めたからだそうです。70、80歳でも今まで何十年も医者をやってきたわけで、知識と経験は、若い医者よりあるわけです。そういう医者に注目して、「患者のために!」という口説き文句で、医者を集め、再起を図ったそうです。ある意味、発想の転換ですね!この発想の転換というのは、我々の日常の仕事にも活かされることですね。

そして、その引退したベテラン医師は、こう言っていました。「いままで患者さまから、いろいろと教えてもらい、患者さまに育てられてきました。ですから、私の体の動く限り、患者さまのお役にたてればと思っています」と。

我々も、依頼人からいろいろなことを教わることがあり、依頼人があってこそ、自分自身が成長できます。そのことに改めて感謝すると共に、これからも依頼人のお役にたてるように、全力で頑張っていきたいと、このテレビを見て感じた今日1日でした。

遺言書が見つかったら、どうしますか?

前回、遺言書の作成について書きました。今回は、遺言書が見つかった場合についてをテーマに書きたいと思います。

葬儀が終わり、ある程度落ち着いてくると、遺品の整理をされるとおもいます。そこで、よく「遺言書」が見つかることがあります。封筒に入って「遺言書 ○○へ」と書かれていたりすることがあります。見つけると、みなさんどうしますか?驚くと同時に、書かれてある内容が気になって、すぐに封を開けて、読もうとしませんか?しかし、これはしてはいけません!見つけても封をあけてはいけません。家庭裁判所へ「検認」という手続をしてもらわないといけないのです。これをせずに開けてしまいますと、5万円以下の過料に処せられます。気をつけてくださいね!でも、ついつい開けてしまいますよね!!

さて、今日でゴールデンウィーク終了!という方も多いのではないでしょうか?みなさん、今回のゴールデンウィークは如何お過ごしだったでしょうか?前半は天気もよく、絶好の行楽日和でしたね。しかし、今日を含めて後半は、あいにくのお天気・・・。まあ、晴れと雨の両方の休みを過ごせたのは良かったのか・・・と訳の分からないことを言っているのは私だけでしょうか?

20090506明日から、また通常の業務がスタートします。なんとなく休みモードが抜けきれないのですが、気合を入れて、朝から頑張りたいと思います。嫌だなあと思っているあなた!今年は、秋にもゴールデンウィークがあるのはご存知ですか?カレンダーを見てみてください。これで、すこし頑張る気持ちになりましたか?まあ、とにかく明日から、また頑張りましょう!!!

遺言書は救いの書です・・・

相続のお話第2弾を書きます。

GWで帰省をした時に、相続の話をされたりしている方もいらっしゃるのではないでしょうか?「誰に、何を相続する」「おまえには相続させない」など・・・

基本は、相続は法定相続人が法定相続分で相続されます。しかし、法定相続人は、法律が(勝手に)決めた相続です。ある意味、相続させたくない相続人や、場合によっては、1度も会ったことのない親族がいたりすると、その人にも相続されたりします。その結果、本当に世話になった親族(相続人)には、あまり相続分(相続財産)が行かないなどの可能性が出てきます。

そうなると、時には、相続が開始されてから、いわゆる「骨肉の争い」が起こる場合があります。いままで1度も親族の集まりに参加したこともないのに、相続となると突然現れて、相続財産だけ持っていく・・・、当然といえば当然に争いになります。

そこで、そうならないための法律上の強力なものが「遺言書」です。遺留分(最低限の相続分)を除けば、ほとんど被相続人の意思が反映されるものです。これがあるだけで、無駄な争いが避けられる場合が多々あります。なんとなく縁起でもないとか、書くなんてもう死期が近い感じで嫌だ!という方も多いですが、争いが起こってからでは遅いのです。ぜひ、一度書いてみてください。

さらに詳しくは、また後ほど、書きます・・・

GWも業務受付いたします!!

さあ、いよいよGWですね!(もうすでにGWという方もおられると思いますが・・・^^)

今年のGWは天気もよく絶好の行楽日和になりそうです。レジャーに帰省にとお出かけになる方も多いのではないでしょうか?お出かけになる場合は、是非お気をつけてお出かけくださいね!

さて、当事務所ですが、GWは業務の受付のみを行いたいと思います。何かお困りの方がいらっしゃれば、お気軽にお問合せいただければと思います。よろしくおねがいします。

豚インフルエンザ、フェーズ4へ!

今日の朝、緊急記者会見があり、豚インフルエンザの警戒レベルがフェーズ3からフェーズ4へ引き上げられたことに対応し、政府としての対応が発表されました。朝から緊急ということで、とても驚きました。しかし、素早い政府の対応には、すこし安心しました。この前の、ミサイルのときは、バタバタの対応でしたので、今回は、しっかりと政府としての対応を冷静に実行してもらいたいものです。

そして我々も、冷静に政府からの情報を聞き、対応していかなければならないと思います。

しかし、狂牛病(BSE)、鳥インフルエンザ、豚インフルエンザ・・・と、我々の食の中心でもある「牛鳥豚」がすべて何らかの病気の原因となるなど、なんだかとても心配です。人間が地球の中心で、その人間のために、大量の家畜が飼われ、大量消費されていく・・・。いかに効率よくコストを下げて、儲けを出すか?その為には、家畜の気持ちは考えない・・・。というのは言い過ぎかもしれませんが、もしかしたら、そのような人間の地球での横暴ぶりへの警告なのかも・・・、牛鳥豚からの逆襲かも・・・、なんて考えてしまう今日この頃です・・・^^。

相続相談会打ち合わせ

昨日、相続相談会の打ち合わせを行いました。ポスターやチラシの制作についてが打ち合わせのテーマで、デザイナーの方と食事をしながら、打ち合わせを行いました。一応、大体のイメージは固まってきました。ただ、まだつめの部分がはっきりと決まっていないので、さらに何度か打ち合わせを重ねながら、イメージを固めていきたいと思います。

さて、相続手続きでは、「遺産分割協議書」の作成が必要になることがほとんどです。この遺産分割協議書は、銀行に聞けば、雛形がもらえ、穴埋め形式のような遺産分割協議書がすぐできます。しかし、その遺産分割協議書(穴埋め形式)は、その銀行でしか効力を認めてもらえないのが、ほとんどです。ですから、多数の銀行に預貯金がある、または不動産が相続財産の中にあるなどの場合は、やはり、穴埋め形式ではない「遺産分割協議書」がないとスムーズに相続が行えません。ひとつ作り、相続人の実印をもらえれば、あとは相続手続きが可能ですので、ぜひ、相続が発生した場合は、しっかりとした遺産分割協議書の作成をおすすめします。

相続相談会を開きます。

6月に、当事務所(他2つの事務所も)が主催する「相続相談会」を北区で開くことになりました。

詳しい日時、場所、時間はまだ未定ですが、相談料は「無料」で行います!この機会にぜひ、お悩みの方はご相談にお越し頂ければと思います。同時に「遺言書」の書き方などについても、ご相談にのりますので、今後の万が一に備えて、お考えいただければと思います。

また今回は、北区ですが、予定では神戸市のすべての区を年内にまわり、相談会を開催する予定となっております!北区以外の区にお住みの方は、北区までお越しいただいても、もちろん結構ですが、お住みの区で相談会が開催されるときにお越しいただければと思います。(緊急の場合は、当事務所へ直接ご相談ください)

姫路までドライブ♪♪

今日は、天気がとてもよく、気温も少し汗ばむ程度、そして湿度も低く、とてもさわやかな一日でした。

20090419気持ちが良いので、姫路まで彼岸に行けなかった墓参に行ってきました。しかし墓参というより天気が良いのでドライブという感じでした。

さて、姫路というと「姫路城」ですよね!ということで写真におさめてきました。よく絵ハガキなどに載っている角度とは全く違う角度から撮りました。ある意味、姫路に行かれたことのない方は珍しい写真になるかもしれませんね!!