化粧品製造販売業許可、化粧品製造業許可

弊所は、開業から11年を超え、その間、化粧品の許可申請から各種届出、そして私が化粧品会社を経営した経験などから許可後の実務まで、兵庫県、大阪府はもちろん四国や東京、北陸、東海に至るまで多くの会社様(個人様)をサポートさせて頂いております。

さらに、薬事と言う分野から医薬部外品の許可から、医薬品の卸売業や店舗販売業(いわゆるドラッグストアー)の許可までサポートさせて頂いております。

今までお世話になって方々に感謝申し上げ、さらに今後も多くのお客様から満足され支持される事務所を目指し日々勉強を重ねて参ります。

もし化粧品を中心に薬事に関することでお困りの方がいらっしゃれば、弊所の11年間の実績を信じてお気軽にご相談頂ければと思います。

そして次の20年目に向けて、今度は化粧品に関しワンストップの事務所を目指しております。
化粧品の許可を申請する事務所は少ないですが、ある程度の数の事務所があります。しかし、化粧品会社を実際に設立・経営した経験を活かし、実務までこと細やかにサポートできる事務所はそれほど多くはないのではないかと思います。

さらにワンストップと言うスローガンを掲げるためにも、最終的に許可を取得されたお客様が化粧品の販売を拡大させ、利益を生んで、末長く化粧品許可を持ち続けるよう「販売」についても数年前からサポートさせて頂きました。例えば現在でも、製造能力と品質確保には素晴らしい技術をお持ちのいわゆる「モノづくり」が得意な会社様、どちらかと言うと様々な販路を持ち営業が得意な化粧品会社、この二つの会社様をマッチングして、winwinの関係をサポートするなどしてきました。

もちろんこれからもこのサポートは継続しますが、同時に私自身も販売に携わり、さらに販売のサポート力を付けて参ろうと考えています。

化粧品に限らずどのような許可でも、許可を取ることは行政書士の仕事ですが、お客様は許可を取得しただけでは意味がありません。その後にある許可を利用した利益を出すことがお仕事です。
弊所が「お客様の本当の満足は何か?」を考えた結果、「許可取得だけ」では意味がなく、やはり長くお付き合いをし、その会社様が利益を出すことまでサポートすることが大切と考えました。

「化粧品のことなら、まずは何でも井原総合法務事務所に相談しよう!」

このようにお考え頂けるよう目指しておりますので、何卒、今後とも弊所をよろしくお願い申し上げます。

化粧品と医薬部外品

いよいよ梅雨が明け、本格的な夏の到来ですね!
今日は保健所へ提出書類があったため、電車に乗り保健所へ行ってきましたが、少し歩くだけで汗だくになりました。今年初めての扇子登場しました。

しかし周りを見てみると扇子を使う方が昨年は多かったように記憶しているのですが、今年は扇子ではなく小さな扇風機を持っている方が多い様に思います。私も使ってみたくなりましたが、ちょっとかさばるのが気になります・・・。

さて表題の件ですが、世の中には似て非なるものが良くあります。例えばスクーター。大きさ形など見た限りでは同じように見えて、実は違うことがあるのです。ご存知の方は、もう気付かれていると思いますが、排気量により制限速度や乗車定員、走れる道路まで変わります。いわゆる50cc未満の原動機付自転車は、制限速度が30kmで乗車定員は1名のみです。しかし同じような大きさ形でも50ccを超えると制限速度から乗車定員まで変わるのです。見分け方はナンバープレートです。ピンク色や黄色いナンバープレートの場合は50cc以上のスクーターです。

このように似ていても実際は違うものに化粧品と医薬部外品があります。

例えば石鹸。同じ形でも化粧品の石鹸もあれば、医薬部外品の石鹸もあります。また洗濯石鹸もあります。そしてそれぞれ違います。化粧品の石鹸で殺菌や消毒とは言えません。一方で医薬部外品の石鹸(いわゆる薬用せっけんと呼ばれるものです)は殺菌成分などを配合し、殺菌や消毒という効能を謳えます。ご存知の方は、「当たり前」と思われるかも分かりませんが、特に業界にいない方でしたら分かりませんよね!しかしこれを知ったうえでちょっとドラッグストアーなどで石鹸売り場を見てみると面白いかも分かりません。

ドラッグストアーという言葉が出てきましたので、こちらも少し豆知識をお伝えします。よく薬局、薬局と皆様ひとくくりに言っていますが、実は薬局とドラッグストアーは違うのです。専門的な言葉を申しますと、「薬局」と「店舗販売業」というように分けられています。処方箋による調剤を行うのは「薬局」そうではなく一般用医薬品を販売するのは「店舗販売業」なのです。

ですから、「薬局」と表示されていれば必ず処方箋調剤スペースがあるはずです。反対に看板を見て、どこにも「薬局」と書いておらず「ドラッグ」「くすり」「薬」と書いてあるだけの店舗は処方箋の受付は行ってもらえず、先ほど申しました一般医薬品を販売できる店舗販売業者となり一般用医薬品しか販売していません。(ちなみに店舗販売業は「ドラッグ」「くすり」「薬」と看板を出さなければなりません。「なんでどの店舗も同じように、あんなセンスのない大きな字で「ドラッグ」や「くすり」や「薬」って書いてあるのだろう」と疑問に思われていた方は、その疑問が解消されたのではないでしょうか?)

これを知ったからどうと言うわけではありませんが、我々のような行政書士をしていると薬局開設許可や店舗販売業の許可申請にも携わるため、このあたりを知っていなければ、お客様の希望と許可が間違ったり(実際は途中で気付きますが)行政の方とお話をしても噛み合わない可能性があり危険です。

ただ一般の方はあまり知らなくても、良いかも分かりません。
豆知識でした。

 

ながら運転反則金及び反則点数3倍へ

改正道路交通法によりいわゆる「ながら運転」の厳罰化がされ、それに伴い反則金と違反点数が3倍になるとのニュースが流れました。

携帯電話等の使用等(保持)については3点、同行為により交通の危険がある場合は6点となるようです。6点と言うと免許停止処分となります。
また3点となると違反を犯した方は免停になる可能性が高くなります。

私は仕事やプライベートで運転を良くします。運転をしていると、最近はかなり減りましたが、まだまだ携帯電話で話をしながら運転している人を良く見ます。
もし今回の反則金と違反点数が3倍になると、相当数の免停者が出るような予感がします。

最近、交通事故による悲惨な事故がよく報道されています。運転をしていると、ついつい忘れがちですが、運転は一つの気のゆるみが他人の命を奪う可能性もあります。日常生活において「人の命を奪う」ということは遠い他人事のように感じていますが、運転をされる方は意外と近い所にそういう可能性があることを自覚しなければならないと思ったニュースでした。

みなさん、気を付けましょうね!

携帯電話違約金1,000円へ?

最近、ブログの更新を全くできていませんでした。
今日は久しぶりの更新となります。

その前に、最近弊所へ多くのお客様から問い合わせやご依頼を頂いております。
大変感謝申し上げます。お問い合わせを頂いた方、そしてご依頼を頂いた方へは、弊所一丸となって、全力で業務に取り組ませて頂きますので、何卒、よろしくお願い申し上げます。

さて、このブログ更新までの間には、プロ野球が開幕から約2か月経過し、だんだんと順位が固まりつつありますね。でもまだまだです!プロ野球と言うか、スポーツと言うか、人生と言うか、最後まで分かりません。だから面白いのですけどね!
プロ野球ファンの方は、どの球団のファンでも楽しく観戦しましょうね。

 

ところで、最近、携帯電話業界は色々な変化を迎えているように思います。まず5Gの開始ですね。これは、すさまじい速さと通信量のようで、実施されると本当に世の中が変わりそうです。私は、ポケットベルや白黒液晶の携帯電話の時代から今のスマホを持つと言う時代の流れを経験していますが、あの白黒液晶からカラー液晶に変わった感動(いまなら信じられないと思いますが)、そして、携帯からスマホに代わった混乱、5Gはそれと同じような感動や混乱を体験しそうで楽しみです。

一方で、携帯料金。3大キャリアはほぼ足並みをそろえて値下げ(?)を行っているようです。ただ「(?)」と書いたように、私のような独り身の人間からすると、決して安いとは思えません。また独り身でなくても、1人2台携帯を持っている方も最近は珍しくなくなりました。そういう方は、おそらく片方の1台は今回の値下げの恩恵は受けていないと思います。

もちろん結婚(私の場合は再婚ですが・・・)して家族を持ち、値下げの恩恵を受ければよいということではありますが、そんな簡単に結婚や再婚は出来ないですよね~。

さらに今回、違約金の額を1,000円にするような案を総務省が有識者会議に出したようです。これ、両手を挙げて喜べないのは私だけでしょうか??
おそらく、違約金1,000円になると、毎月の料金を上げると思います。上げなくても、例えば、今までのようなサービスが無くなるとか、あるコンテンツを毎月契約すれば値下げしますとか、まあ様々な分かりにくい方法で利益やお客様を確保しようとするのではないでしょうか?

金融庁が老後2,000万円の貯蓄額が必要だと言ったりしています。ならば年金をあてにせず、今のうちにお金を貯めておかなければなりません。そのためには、いかに生活費を抑えるか?ということになるので、携帯料金の今後を注視していかなければなりませんね。

「四月は君の嘘」「ぼくは明日昨日のきみとデートする」映画ざんまい♪

4月に入り、もう3週間が過ぎましたね。新入社員の方は、入社3週目を超えたことでしょう。そして学生の方は、始業式から1週間が経ちましたね。

色々、環境が激変する月が毎年3月と4月です。同時に季節の変わり目でもあり、精神面から身体的に変調を来しかねない時期ですので、大変かと思いますが、生活にメリハリを付けて休むときはしっかり休むようにしてくださいね。

さて、皆さんは休日の日はどのようにお過ごしでしょうか?家でのんびり・・・、ドライブ・・・、ショッピング、趣味に没頭・・・などなど様々だと思います。私は、休日も仕事が入る場合は仕事ですが、そうでない日はゆっくりと休みを過ごしています。といっても、特に趣味があるわけでもなく、最近は、DTVで映画を1日に数本見たりして過ごしています。

最近では、邦画を見ることが多く、最近では「四月は君の嘘」「ぼくは明日昨日のきみとデートする」「ちょっと今から仕事やめてくる」「サバイバルファミリー」を見てみました。どれも素晴らしい映画であり、笑いや感動映画、社会を考えさせられる映画、胸が押さえつけられるような映画などでした。

どれもお勧めの映画です。これからも休みの日には映画を見ながらゆっくり過ごしたいと思います。

化粧品の製造販売には許可が必要です。

最近、ずいぶん減りましたが、少し前までは化粧品(石鹸など)を製造し販売することに許可が必要であることを知らず無許可で製造や製造販売を行っている方がいらっしゃいました。

また輸入化粧品となると、なおさら許可が必要とは思わず、雑品を輸入販売するかのように勘違いし輸入しようとし、税関で止められるケースもありました。

まず化粧品ではないか?と思われるものは、許可が必要かも?というお考えを持たれた方が安全です。化粧品かどうかの判断が難しい商品もありますが、まず簡単に「身体に付ける」ものかどうか?を第一の判断基準にしてもらえればと思います。もちろんこれだけでは間違った判断となる場合もありますから、分からない場合は、専門家に問い合わせてください。

ご自分で判断し、無許可で製造販売や輸入を行っていると後で、とんでもない結果を招くことにもなりかねません。

来月から4月となり新年度を迎えます。各社、「今年度はこれをしよう!」と目標を決められていることかと思いますが、その中に化粧品ではないか?と思われる新規事業は含まれていませんか?十分、お気を付けください。

宅地建物取引士 法定講習

今日は、1日「宅地建物取引士(旧:宅地建物取引主任者)法定講習会」に行ってきました。

平成26年に法律改正により宅地建物取引主任者から宅地建物取引士と名称が変更されました。宅地建物取引士は他仕業(司法書士や税理士、弁護士などの「士」の付く職業)との接点が多いため、というのが名称変更の理由だそうです。分かるような分からないような・・・。
そもそも皆さんは「宅建」と言っているので、意味がないような・・・。

それは、さておき、一般的に「士業」と言われる職業は、特に法定講習などを受けなかったからと言って、仕事が出来なくなるわけではありません。
しかし、この宅地建物取引士は5年に1回、法定講習を受講しないと、資格が無くなるわけではありませんが、宅地建物取引士と名乗ることも出来ず、ましてや宅地建物取引士としての仕事も出来ません(宅地建物取引士証がなくなります)。

私は行政書士として仕事をしていますので、宅地建物取引士としては仕事をしているわけではありません。ですので宅地建物取引士証を使うことは無く、参加しなくても良いのですが、この5年に1回の講習で色々な知識を得ることができ、行政書士の仕事にも参考になる内容ですので講習には参加しています。

そして今年は10年目で2回目の講習でした。

色々学ばせてもらいましたので、また明日からの業務で参考にできればと思います。

講師の皆さま、ありがとうございました。また5年後もよろしくお願いします。

ホワイトアウトによる事故

20190122_135425最近、寒い日が続いていますね!北海道では、猛吹雪により「ホワイトアウト」と呼ばれる視界が真っ白になる現象で、交通事故が起こっているようです。

また帰宅直前で倒れ、凍死された方もいるようで悲しい事故が続いています。

実際のホワイトアウトで事故が起きる瞬間のドライブレコーダーの映像がニュースで流れていましたが、本当に気づくと目の前に車の渋滞と言った感じで、避けようがないのがよく分かります。まして滑りやすい雪の路面であれば衝突は避けられません。

こういう時に最近、新車に装備されている衝突事故防止装置はどのようにはたらくのか?カメラとミリ波レーダーというものを使用して前方の衝突物を探知しているようですが、まずカメラは視界不良であればほぼ機能しないようです。一方でミリ波レーダーは、金属物などのレーダーを反射するものには良く反応するようですが、その他の反射しにくい物体には、あまり機能しないとのことのようです。

ただ日本だけに限らず世界中でどんどん技術力は上がってきています。ぜひ今後は「ホワイトアウト」のような視界不良であっても機能する安全装備が開発され装備されることを祈ります(なお飛行機等ではすでに装備されているようです)。

さて今までお読みになった方は、写真と文章の内容が全く違うと、頭の中が?マークになっていたのではないでしょうか?

全く内容と写真は関係会ありません。実は今日、弊所の行政書士補助者と餃子を食べに中華街に行ってきたので写真を載せただけです・・・。本当は、テレビで紹介されていた餃子屋に行きたかったのですが、行列の為、近くの中華料理屋さんで餃子定食を食べてきました。味は、補助者は何も言わずモクモクと食べていたので美味しかったのだと思います。私は、おいしかったです。

謹賀新年

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願い申し上げます。

今年は、長い方で9日連休の方もいらっしゃったのではないでしょうか?
そういう弊所も誠に勝手ながら9日間の休暇を頂きました。

長期の休暇を頂戴しましたが、何をしたわけでもなく、掃除ぐらいで、あとはゆっくりと過ごしたお正月でした。
皆様はどのようにお過ごしになりましたか?

そしてもう正月休暇が明けて4日も過ぎました。1月はもう三分の一が過ぎています。やはり1月2月3月は、毎年ですが、あっという間に過ぎそうですね!

気温も真冬の寒さとなり、また正月疲れもあるかと思いますので、体調にはくれぐれも注意してくださいね!

年末年始休業のおしらせ

平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。

さて誠に勝手ながら、下記の期間、休業をさせて頂きます。
皆様にはご迷惑をおかけしますが、何卒よろしくお願い申し上げます。

 

平成30年12月28(金)午後 ~平成31年1月6日(日)

平成31年1月7日(月)より通常業務。

※なお、上記期間内でも転送電話にて時間内は「受付のみ」ご対応
させて頂きます。

以上